1986年の「ひざげり」-4
このニュースは寮の隣室のHの部屋で頼み込んで録画しておいて貰った夕やけニャンニャンを観て知った。
逸見政孝が番組中のニュースコーナーで触れたのだ。
このころは写真週刊誌全盛期で岡田有希子の遺体を載せた写真週刊誌もあった。
ビートたけしがたけし軍団を引き連れてFRIDAY編集部に殴り込みを行った。
軍団は本当に軍団だったんだ。
この殴り込みに行かなかった軍団員以外はしばらくテレビに出られなくなった。
確か冠番組の中で「OH!たけし」だけ打ち切りになった。
たけしの番組の中では地味な方だったけど、俺は結構好きだった。
たけしが父親、もたいまさこが母親、小林聡美が娘、息子が石倉三郎、島崎敏郎の家族のコントが好きだった。上記動画を観ると石倉三郎は他人役だけど息子役もやっていたと記憶している。
この頃、B(ジョンナム)が勧めてきた美味しんぼの単行本を読んで影響を受けた。
Bに勧められたので抵抗が有ったが、暇だしと読んでみたら面白かった。このころから青年誌のマンガを読むようになった。
日本酒は純米酒だと近くの(近くないけど)酒屋で純米酒を買った。
高校生の時点ではアニメソング、とんねるず、おニャン子クラブしか聴いていなかったが、背伸びしてナウい音楽で聴いてみようとジャケ買いしたのが米米CLUBのセカンドアルバムだった。
後はオールナイトニッポンを聴いていた関係で爆風スランプも。
この年、デーモン小暮がライブ中に骨折して休業した。
これにより暫く休業。
サンプラザ中野のオールナイトニッポンで追悼?で爆風スランプの「星雲」を流した。
CDがアナログレコードと入れ替わりつつあった。
このころはまだCDをプレイできるハードは持っていなかった。
寮の部屋にはラジカセとテレビだけが有った。
寮に住んでいたフィリピンから研修で来ていたMさんが奥さんへのボイスレター用に使いたいとたまに俺のラジカセを借りに来た。